
働く方々の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図る事を目的とする雇用保険の給付制度です。
支給条件を満たす方が、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、本人が払った教育訓練経費の20%に相当する額(上限10万円)がハローワーク(公共職業安定所)から支給されます。
給付の対象になる方
在職中の方
雇用保険の被保険者として3年以上雇用されている方
(教育訓練給付制度を初めて利用される方については被保険者の期間が1年以上)
離職されている方
離職されてから1年以内で、かつ離職前に雇用保険の被保険者として3年以上雇用されていた方。
(教育訓練給付制度を初めて利用される方は、離職前の被保険者の期間が1年以上)
対象となる講座(免許)
下記免許取得教習課程は、教育訓練給付制度(厚生労働大臣指定教育訓練講座)の指定を受けています。
一種免許

取得する免許が大型一種自動車免許
料金など詳細はお問い合わせください。

取得する免許が中型一種自動車免許
料金など詳細はお問い合わせください。

取得する免許が中型自動車限定解除
料金など詳細はお問い合わせください。

取得する免許が準中型自動車免許
料金など詳細はお問い合わせください。

取得する免許が準中型自動車限定解除
料金など詳細はお問い合わせください。

取得する免許が大型特殊自動車免許
料金など詳細はお問い合わせください。
セットで取得
取得する免許が大型特殊免許・大型一種免許
料金など詳細はお問い合わせください。
二種免許

取得する免許が大型二種自動車免許
料金など詳細はお問い合わせください。

取得する免許が中型二種自動車免許
料金など詳細はお問い合わせください。

取得する免許が普通二種自動車免許
料金など詳細はお問い合わせください。

取得する免許が普通二種(AT限定)免許
料金など詳細はお問い合わせください。
支給手続きのながれ
(1)ハローワークで需給要件照会をします。
教育訓練給付金支給要件紹介票に必要事項を記入、免許証など本人確認書類が必要です。
(2)ハローワークより回答書が発行されます。
(3)「回答書」を持参し、飯田自動車学校にて入学手続きをします。
教習料金をお支払ください。
【持ち物】・回答書(教育訓練給付金支給要件照会回答書) ・運転免許 ・教習料金 ・メガネ(必要な方)
(4)受講(教習)開始
(5)自動車学校卒業(受講終了)
・教育訓練終了証明書 ・教育訓練給付金支給申請書 ・領収書 をお渡しします。
(6)ハローワークにて申請手続きをしてください。
卒業後1ヶ月以内にハローワークにて受給申請の手続きを行います。
(7)給付金が支給されます。
受講者本人名義の預金講座に振り込まれます。
教習料金は、ご入校時に全額お支払頂き、
給付金は卒業後ハローワークに申請したのちに支給されます。
詳しくはお問合わせ下さい。